「悪魔の辞典」という書籍をご存知ですか?
1911年に発表されたアメリカの小説家アンブローズ・ビアス氏の警句集で、言葉の定義が痛烈な皮肉やブラックユーモアにあふれたものです。
『プチ悪魔の辞典』は、現代社会や普段の生活の中で感じる物事や出来事の本質・欠点・矛盾・課題などについて、みなさんの「センス」とちょっぴりの皮肉・毒舌・自虐などで、言葉の意味を面白おかしく再定義するパロディ辞典です。
あなたの心にも潜んでいるかもしれないプチ悪魔を少し開放してみませんか?
年代・職業・立場など、様々な視点で言葉の意味を再定義して、同じ立場の人達が共感できたり、思わずクスッと笑ってしまうようなブラックユーモアあふれる辞典を一緒につくりましょう!
みなさんの投稿や評価をお待ちしています。
レジ袋削減のためにスーパーなどに持っていく買い物袋のこと。
これを忘れると有料レジ袋を買わされる羽目になる。僅か数円だが心へのダメージはその金額を遥かに上回る。
ディーゼルエンジンに使用される燃料。
その名称から「軽自動車」の燃料と勘違いする人も意外と多く、誤って入れてしまうと自動車ディーラーや修理工場をケイユする羽目になる。
甘い誘惑の多い魔の期間。
年明け早々に「正月だから」「正月ぐらいは」などのフレーズを口にした時点で、その年ダイエットが成功する確率は非常に低い。
良くも悪くも自分に都合の良い解釈をするため、何を引いても大差のないくじ引き。凶などの悪い結果にも気持ちを引き締めよという意味があるが、その効力も1日持てばよい方。